2010'05.18 (Tue)
事業計画と景気
今日気になる記事があった。
ドンキホーテ専務の方が、「2009年11月以降、消費の潮目が変わった」と発言されていることだ。
(日刊工業新聞5月18日)
その記事によると、氏いわく、
「中価格帯の商品の動きが活発化してきた」
「従来は不況で、日用品や雑貨のシェアが高まっていたが、最近は非日常型、バラエティー型商品が動きはじめている」
また首都圏を中心にマンション市場が回復基調にあるようだ。
年明けからの新聞記事を見ていると、特に最近は、昨日も書いたけど「増収」「増益」とか言う文字が多くなってきたように思う。
確かに、みんながみんな景気が良い訳ではない。
でも高度成長の頃のように、どの業種もその会社も増収増益なんてありえないでしょう。
景気がよくてもまだら模様。
よく
「どの業界が儲かっているの?」
という質問を受ける。
ある程度、その質問は正しいかもしれない。
しかし同じ業種でも、儲かっている会社とそうでない会社が存在するのが現状。
最近の景気動向が変わってきているので、経営の方針の見直し、微調整など再検討を要するだろう。
ビジネス四つ葉倶楽部のトップページ
景気動向に対応した計画作り
小澤会計事務所のトップページ
税務・会計のご相談
ドンキホーテ専務の方が、「2009年11月以降、消費の潮目が変わった」と発言されていることだ。
(日刊工業新聞5月18日)
その記事によると、氏いわく、
「中価格帯の商品の動きが活発化してきた」
「従来は不況で、日用品や雑貨のシェアが高まっていたが、最近は非日常型、バラエティー型商品が動きはじめている」
また首都圏を中心にマンション市場が回復基調にあるようだ。
年明けからの新聞記事を見ていると、特に最近は、昨日も書いたけど「増収」「増益」とか言う文字が多くなってきたように思う。
確かに、みんながみんな景気が良い訳ではない。
でも高度成長の頃のように、どの業種もその会社も増収増益なんてありえないでしょう。
景気がよくてもまだら模様。
よく
「どの業界が儲かっているの?」
という質問を受ける。
ある程度、その質問は正しいかもしれない。
しかし同じ業種でも、儲かっている会社とそうでない会社が存在するのが現状。
最近の景気動向が変わってきているので、経営の方針の見直し、微調整など再検討を要するだろう。
ビジネス四つ葉倶楽部のトップページ
景気動向に対応した計画作り
小澤会計事務所のトップページ
税務・会計のご相談
スポンサーサイト
| HOME |